おくすりとの上手な付き合い方

「子どもに薬を飲ませるのって大変!」そんなときの工夫あれこれ
★シロップ薬
軽く振って均一にしてから、スポイトやスプーン、小さなカップなどで指示された量を測り、飲ませます。乳幼児には、頬の内側に少量ずつ落とし、口直しに水やぬるま湯をあげましょう。哺乳瓶に入れて飲ませることも可能です。味が濃い場合は、水で薄めたり、冷蔵庫で冷やしたり、凍らせてシャーベット状にしたり、パンなどに染み込ませるなどの工夫もできます。ただし、薬剤師に相談することが重要です。
★粉薬
水に溶けるものもありますが、多くの場合溶けません。少量の水でペースト状に練って、上あごや頬の内側に塗布し、その後水やぬるま湯を飲ませる方法、または少量の水で混ぜて飲ませる方法があります。ゼリーオブラートと混ぜるのも有効です。ミルクやおかゆなど、主食となるものとは混ぜないよう注意が必要です。苦味を感じやすいので、舌の先にはつけないようにしましょう。どうしても飲めない場合は、砂糖やアイスクリーム、ヨーグルトなどを混ぜることもできますが、ハチミツは1歳未満の乳児には使用を避けましょう。
イヤイヤ期でも大丈夫!スムーズにお薬を飲ませるコツ
お薬が飲めたら、「ちゃんとお薬飲めたね」と褒めてあげましょう。飲んだ後のご褒美も効果的です。兄弟やお友達を褒めているのを見せたり、両親が楽しそうに飲んでいるところを見せると興味を持ちます。
子どもだから理解できないと思わず、お薬を飲むと病気が良くなることをきちんと説明することがとても大切です。
また、普段は飲めていても急に「いや~」と飲まないこともあります。そんな時は時間を置いてみるとすんなり飲むこともあります。
シロップ?粉?どれが飲みやすい?剤形ごとのポイント
★シロップは、スポイトやスプーンなどでそのまま飲ませることができるのがメリットです。
子どもが飲みやすいようにシロップ自体に甘い味付けがされているため、粉薬のように何かに混ぜる必要はありません。
また、嚥下機能が未熟な小さな子どもでも容易に飲むことができます。
★粉薬は一回分ずつ包装されており、量を量り間違えることがなく、シロップのように「ジュースと間違えて一気飲みをしてしまった」という心配もありません。
また、シロップと比べると保存期間も長く、常温での保存が可能です。そのため、携帯に便利な点もメリットといえるでしょう。
お薬の正しい保管方法、知っていますか?
子どもの手の届かないところに高温多湿を避けて保管して下さい。 保管する際には投与日、使用期限の記載、薬の説明書も忘れずに。 外用薬(坐薬、軟膏、点眼薬)の使用期限は未使用の状態の期限です。 保管の指示が特別にない場合は、冷蔵庫に入れて保管する必要はありません。
自己判断は危険!医師・薬剤師との上手な連携術
医師から「症状がよくなったら止めていい」と言われた場合を除いて、薬の服用を勝手に中止してはいけません。自己判断でやめてしまうと、思わぬ悪影響が生じることがあります。自己判断を避け、不明なことがあったら主治医や薬剤師に相談しましょう。
飲み忘れたときはどうする?よくあるQ&A集
抗生剤は1日分をできるだけ飲ませ、対症療法薬は1回抜かしてもどういう種類のかぜなのか、によって異なります。
多くのかぜの原因とされる、ウイルスが原因のかぜのときに処方される、発熱、せき、鼻水などの症状を和らげるための対症療法薬は、2回分を一度に飲んではいけません。副作用が強まる場合があるからです。たとえば、1日3回飲む薬で朝の分を飲み忘れたまま昼になっていたら、昼食後・夕食後・寝る前に飲むか、1回分を抜かしてもいいでしょう。
ただし、細菌性の感染症のときに処方される抗生剤は、決められた回数・量・期間を服用しないと効果が出づらくなります。飲み忘れに気づいたときは可能な限り、1日分として処方された量を服用します。
予防接種との違いって?知っておきたい基礎知識
病原体の感染が原因の病気にかからないように、もしくはかかっても症状が軽くすむように、病原体に対する免疫をつけるための薬が「ワクチン」です。
そして「ワクチン」をからだに投与することを「予防接種」といいます。 つまり、「ワクチンを打つ」ことが「予防接種」です。
常備しておきたい家庭用お薬リスト
●こどもパブロン坐薬
1歳から使える解熱用の坐薬です。飲み薬よりも坐薬は早く効くのが特徴で、急な高熱にもすばやく対処することができます。ただし、2歳未満は医師の診断を優先し、やむを得ないときのみ使用するようにしましょう。
●のどぬ~るスプレー キッズC
2歳から使用できる、いちご味のお薬です。
●ぺラックT細粒クール
7歳から服用でき、眠くなる成分が入っていないお薬です。ひんやりクールな服用感があり、つばを飲み込むのがつらいようなのどの痛みでも服用しやすいでしょう。
●キッズバファリン鼻炎シロップS
生後3か月の赤ちゃんから使用できる、イチゴ味のシロップです。くしゃみ・鼻水・鼻づまりに効きます。カフェインが入っていないので、眠気を妨げずゆっくりからだを休ませることができます。
-
Kids Park
コメントを残す