食中毒に関するQ&A
子どもがかかりやすい食中毒ってどんなものがありますか?
食中毒の原因として細菌性とウイルス性が大半を占めます。 細菌性の原因としてカンピロバクター、サルモネラが大半を占めます。 ボツリヌスや腸管出血性大腸菌(O157)は小児では重症化することがあるため特に注意が必要です。 ウイルス性の原因としてノロウイルスが大半を占めます。
食中毒の主な原因は何ですか?
細菌性食中毒の原因として第1位の食中毒菌。 生や加熱不十分な肉が主な原因となっています。 重症化しやすい食中毒菌のひとつです。
どの季節に特に気をつけたほうがいいの?
細菌による食中毒にかかる人が多くでるのは気温が高く、細菌が増えやすい6月から9月ごろです。
食中毒の症状は?風邪との違いはありますか?
食中毒の一般的な症状は、下痢、腹痛、嘔吐、発熱などで、食中毒特有の症状というものはありません。そのため風邪などに間違われることがよくあります。しかし、食事後、数時間してからこうした症状が起きた場合、食中毒が疑われます。
お弁当を作るとき、注意すべきポイントは?
お弁当は、つくってからすぐ食べるものではないため、食べるまでの間に菌が増え、食中毒の原因となることがあります。お弁当につめるご飯やおかずになるべく菌をつけないこと、菌を増やさないことが大切です。そのため、調理前にはしっかり手を洗いましょう。
また、食材は中心部までしっかり加熱し、十分に冷めてから、直接手で触れないように菜箸などを使い弁当箱に詰めましょう。おかずは水分が多いと菌が増えやすいため、揚げ物や焼き物に、味付けも濃い目にすると菌が増えにくくなります。低温で保管することも大切です。
加熱していれば安心ですか?
食中毒を起こす細菌等は、加熱で殺菌できるものが多いのですが、中には、熱に強い殻(芽胞)や毒素を作るものもいて、これらが加熱調理した食品による食中毒の原因となることがあります。
賞味期限内なら食べても大丈夫?
賞味期限は、比較的傷みにくい食品に表示されるため、賞味期限前の食品であれば、開封しても安全上問題はないという誤解がしばしば見受けられます。しかし、賞味期限の長さと開封後の食品の安全性や品質には関係がなく、賞味期限が長いからといって、開封後も安全に食べられる期間が長いとはいえません。
子どもが食中毒になったかも…受診の目安は?
繰り返す嘔吐や下痢、激しい腹痛などの症状があらわれたら、重症化を防ぐためにもできるだけ速やかに病院を受診しましょう。食中毒の原因となる食品に思い当たるものがあれば、病院でその旨を伝えてください。
家庭でできる食中毒予防の基本を教えてください
食中毒の原因となる細菌やウイルスを食べ物に“つけない”ようにし、温度管理をしっかり守って“増やさない”ように気をつけ、食品の中心部まで十分に加熱し“やっつける”ことが大切です。
手洗いって本当に効果があるの?正しい方法は?
【手洗いの効果的な方法は?】
手洗いの前に爪を短く切っておき、時計や指輪は外しておきましょう。
①流水で手を洗う。
②石けんを泡立て、手のひら・指の腹面を擦り合わせて洗う。
③手の甲・指の背を擦り合わせて洗う。
④指の間・股を洗う。
⑤親指を反対の手で握って回転させるようにねじり洗いをする(親指の付け根も忘れずに)。
⑥指先を洗う。
⑦手首を洗う。
コメントを残す