乾燥から子どもの肌を守る!秋冬のスキンケア対策ガイド

冷え込む季節がやってきましたが、保育園で過ごす子どもたちは寒さに負けず元気に遊び回っています。外遊びから戻って暖かい室内に入ると、外との温度差があり、足が痒くなると訴えたり、乾燥で肌が荒れてしまう子どもも見受けられます。
この時期は気温や湿度が低くなるうえ、暖房で室内が乾燥しやすくなります。特にアトピー性皮膚炎などの肌トラブルを抱える子どもたちは、肌が乾燥しやすくなり、悪化することも少なくありません。今回は、秋冬のスキンケアに役立つポイントを紹介します。
秋・冬に子どもの肌が乾燥しやすい理由
皮膚の最外層には角質層と呼ばれる「肌のバリア」があり、皮脂膜(汗と皮脂の混合物)が保湿の役割を果たします。しかし、子どもの角質層は大人の半分から3分の1程度の薄さで、皮脂の分泌量も少なく、特に1歳から思春期までは分泌が減りがちです。そのため、肌の保湿力が低く乾燥しやすくなります。さらに冬になると血行が悪くなり、皮脂膜が不足しがちで、空気の乾燥も加わり肌がカサつきやすくなります。肌が乾燥すると痒みが増し、掻いてしまうと角質層が傷つき、感染症やアトピー性皮膚炎の悪化につながることもあります。
スキンケアのタイミング
- 必要に応じて保湿するタイミング
- 食事前後や遊んだ後に、口周りを清潔にして保湿します。乾燥しがちな頬も合わせてケアすると良いでしょう。
- できるだけ保湿すると良いタイミング
- 長時間外出する前や寝る前、また衣服のタグが肌に触れて痒がるときなども、肌を清潔にしてから保湿しましょう。
- 必ず保湿が必要なタイミング
- 入浴後は体全体をきれいに洗った後、すぐに保湿剤を塗る準備をしておくのがおすすめです。
スキンケアの流れ
STEP 1: 身体を清潔に
子どもの肌はデリケートです。添加物の少ない石けんで、毎日優しく洗いましょう。特に関節や指のしわなど、肌が荒れやすい箇所も忘れずに。
STEP 2: 入浴中の洗い方
ゴシゴシせず、素手で優しく洗いましょう。髪の毛や首元、関節、耳の裏なども注意して洗い、泡を残さないようにしっかりすすぎます。
STEP 3: 顔の洗い方
泡を使って目の周りや顔全体を洗い、すすぎは子どもの呼吸に合わせて行うと安心です。
STEP 4: 保湿剤の塗り方
入浴後すぐに適量の保湿剤を肌にのせるように塗り、肌のしわも伸ばしながら丁寧にケアします。軟膏やローションを使う場合、塗る量にも注意し、子どもの年齢や体格に応じて調整しましょう。
STEP 5: 爪をこまめに切る
爪を短く保つことで、引っかき傷や感染症の予防になります。1週間に一度を目安に定期的に切りましょう。
外出時のポイント
冬の外出前には、保湿剤→日焼け止め→虫よけスプレーの順で塗布するのがおすすめです。保湿剤やベビーローションはドラッグストアで簡単に手に入るので、いつでもケアできるよう準備しておきましょう。
寒い冬でも子どもたちが快適に元気に過ごせるよう、スキンケアをしっかり行いましょう。
コメントを残す